top of page

Ce n'est pas de la tarte

  • Photo du rédacteur: mamiakimotojp
    mamiakimotojp
  • 16 avr. 2015
  • 2 min de lecture

イチゴのタルト

Ce n'est pas de la tarte(直訳:タルトではない。)は「難しいこと」という意味です。(英語のIt's a piace of a cake「朝飯前/簡単にできること」と似た表現ですがフランス語は否定形なんですね)

私にとって難しいのはやはりフランス語です。パリに来て2ヶ月経ち、日常のリスニングはだいぶ慣れてきたのですが、スピーキングはとても難しいです。文法(時制や動詞の活用)が難しく、言いたいことが言えないフラストレーションを感じます。それでも、この2ヶ月間で私の脳内にある変化が起きたようです。

<奇妙な脳内変化>

・1〜2週間目:フランス語を聞いて、音として認識するが、意味がすんなり入らない

・1ヶ月経過: フランス語と英語が混ざる

・1.5ヶ月経過: フランス語、英語、日本語の全ての能力が低下する

・2ヶ月経過: フランス語を聞いて、意味が比較的すんなりわかるようになる

最近初めてフランス語で夢を見ました。外国語で夢を見るというのは「言語をマスターしているサイン」と聞いたことがあるので、いい兆候かな思います。確か英語で夢を見たのはアメリカに留学して半年経った頃だったのでそれよりは早いです。

また、外国語習得には3ヶ月間の集中インプットが必要でそれを超えると飛躍的に上達すると聞いたことがあります。本当かどうかわかりませんがあと1ヶ月に期待してみます!

お菓子の慣用句をもうひとつ

☆C’est la cerise sur le gâteau(直訳:ケーキの上のサクランボ)  意味:これがなくては様にならない(皮肉を込めて使われることが多い)

盛り合わせデザートトレー


 
 
 

Comments


bottom of page